夏の冷え性に要注意!日常対策とおすすめの漢方で改善しよう
夏は暑くてたまらないのに、なぜか手足は冷えている、冷え性は冬だけのものではなく、夏の冷え性に悩む人も多くいます。むしろ、夏の冷え性ほど注意してほしいもの。
冷え性は、食事や生活習慣など少しの心がけで、軽くなっていくものです。
今回は、夏の冷え性対策について、その原因と、日常での対策、おすすめの漢方を紹介します。
目次
夏の冷え性の原因は?
冷え性は冬だけのものだと思っていませんか。実は夏にも冷えが起こる原因があります。
冷房の効いた部屋に長時間いる
夏はどうしても薄着になります。そこで冷房が効いた部屋の中で長時間過ごしていると、身体の表面だけでなく、身体の内側まで冷えてしまいます。また、外の気温と室内温度の温度差に身体がついていかず、身体が疲れやすくなったり、自律神経が乱れたりすることもあり、それがさらに冷えを悪化させてしまいます。
冷たい食べ物・飲み物をとりすぎる
暑さを和らげようとすると、冷たい飲み物や食べ物を多く摂ってしまいがちです。冷たいものばかり口にしていると、身体が内側から冷えてしまいます。そうなると胃腸の働きが悪くなってしまい、食欲がなくなることで、さらに食べやすいものにしようと冷たい麺類などを食べてしまうと、冷えを悪化させてしまいます。
食生活の乱れ
暑さで食欲がなくなってしまうと、必要な栄養が十分に摂れなくなってしまいます。そうすると、栄養不足になってしまい、身体のエネルギー源である栄養素も不足してしまい、身体が熱を発する力が弱くなっていきます。また、食欲が落ちたままストレスや疲れがたまっていくと、自律神経が乱れる原因となり、冷えが悪化するという悪循環になります。
筋肉の低下
男性より女性の方に冷え性が多いのは、筋肉量の違いです。筋肉は熱生産に関係するため、筋肉量が少ないと冷えやすくなります。近年ではデスクワークが増えたことによる運動不足で筋肉量が落ちてしまうこともあります。
冷えはさまざまな病気に繋がる
夏に冷房は欠かせませんが、冷房が効きすぎていると、室内外の温度変化に身体が対応しきれなくなり、身体の不調につながります。どんな不調があらわれるのかを知り、思い当たることがあれば、対策を行っていきましょう。
肩こり・腰痛・頭痛
寒いと筋肉が縮小して硬くなり、動きが悪くなります。そうすると、筋肉のすき間にある神経が圧迫され、ダメージを受けることで、肩こりや腰痛を感じるようになります。また、肩こりから来る頭痛を緊張型頭痛といい、筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、頭蓋骨の筋膜にある神経が刺激されて頭痛が起こるというものです。これらを改善するには、筋肉が固まってしまわないよう、適度に身体を動かるようにするといいでしょう。
便秘・下痢
冷え性にはいくつかタイプがあり、末端が冷える四肢末端型、下半身だけが冷えて頭や顔がほてる下半身型、全身が冷えている全身型、手足は温かいのに下腹部だけが冷たい内蔵型があります。冷たいものばかり口にしていると、内蔵型の冷え性になりやすく、腸が冷えて便秘や下痢を起こしやすくなります。お腹が冷えていると感じたら、温かいものをとるようにして、腹巻や回路などでお腹を温めるようにしましょう。
肌トラブル
肌トラブルが起こるのは、冷えによって血行が悪くなることで、新陳代謝が下がってしまうことが原因です。冷えによる主な肌トラブルは、ニキビや乾燥肌、クマ、くすみ、シミなどがあります。特に外出して汗をかいたあと、そのままにしていると、汗に含まれている老廃物が肌の刺激になり、肌トラブルの原因になります。さらに、汗が蒸発する時に肌の水分も一緒に奪われてしまい、肌が乾燥してしまうので、汗をかいた後はしっかりと汗をぬぐうようにしましょう。
抜け毛・切れ毛、枝毛
肌トラブルと同じく、血行が悪くなることが原因です。血行が悪くなることで頭皮に必要な栄養が行き渡らなくなり、髪の毛が育たなくなります。その結果、抜け毛や切れ毛、枝毛などの髪のトラブルを引き起こしてしまいます。また、汗をかくと、頭皮の水分が奪われて乾燥し、紫外線などの外部刺激を受けやすくなってしまうことで、抜け毛に繋がります。
夏こそ冷え対策をしよう
食事で冷え対策
体の中から温めるように、できるだけ温かい飲みもの、食べ物を口にするようにしましょう。温かいものがどうしても無理な場合は、飲み物は常温のものを。食事の際にはみそ汁やスープなどを必ず入れるように心がけましょう。また、食事を作る際には、ショウガや唐辛子、にんにくなど、身体を温めるスパイスを活用するなど、身体を内側から温める工夫をしましょう。寝ている間に体温が下がるので、体温を上げるためにも朝食は必ずとるようにし、納豆や卵などタンパク質が多いものを摂るのがおすすめです。
生活習慣で冷え対策
暑い日のお風呂はサッとシャワーで済ませたくなるものですが、シャワーだけでは体を温めるには十分ではありません。夏でもできる限り湯船に浸かって、身体の芯までじっくり温めましょう。身体を温める効果のある入浴剤を入れるのもおすすめです。湯船に浸かると湯上りの汗が不快だという時には、足湯だけでもしてみましょう。バケツなどに少し熱めのお湯(42℃~43℃)を足首が浸かる程度の量を入れます。足を温めるだけでも、全身を温めることができます。そのほかにも、自宅では冷房の温度は下げすぎないようにすること、筋肉量を低下させないように、軽い運動をするなど、冷えない生活を心がけましょう。
ファッションで冷え対策
冷房が効きすぎている場所も多くあるので、カーディガンやストールを持ち歩くようにしましょう。内臓の冷えが気になる人は、インナーに腹巻をプラスしてみましょう。シルク素材の腹巻なら、しっかり保温しながら汗をかいてもすぐに吸収してくれ、薄手なので、アウターにも響きにくいのでお勧めです。また、温めるなら特に首と手首、足首の3つの首を温めるのが効果的です。ストールやレッグウォーマー、アームウォーマーなどを活用して冷え対策をしましょう。
漢方の力で夏の冷え対策
体の中から冷え対策をしたいときには、漢方を利用するのもおすすめです。夏の冷え対策に役立つ漢方を紹介します。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
足腰の冷えや生理不順に悩む方におすすめの漢方です。血行をよくして体を温め、冷え性改善に役立てることができます。また、水分代謝を整えることで顔や手足のむくみ改善をサポートします。
五積散(ゴシャクサン)
冷たい飲み物や食べ物などを多く取ったり、エアコンが効いた部屋に長時間いたりすることで起こる冷えに効果があるといわれています。血行や体内の水分循環を整え、胃腸の働きを高めることで、体の冷えや痛み改善のサポートをします。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
手足の先に冷えを感じる人におすすめの漢方です。体を温めて熱の産生をサポートすることで、手足の先に感じる冷えを改善していきます。また、冷えによる頭痛や腰痛などの痛みにも役立てられます。
まとめ
夏にも起こりやすい冷え性は、周囲の環境や普段の生活習慣が原因になっている場合があります。職場でエアコンの温度調節が難しい時には、冷え対策も必要です。冷えはさまざまな体調不良の引き金となることもあります。冷え対策だけでなく、漢方なども取り入れて夏の冷え性の改善を目指しましょう。