公開:2022.11.15 更新:2025.9.10
公開:2022.11.15
ワタミの宅食の口コミをチェック!味やメニューの評価と特徴は?

[本ページはプロモーションが含まれています]
自宅に食事を届けてくれる”宅食”は今、幅広い世代の方から人気があるサービスです。たくさんの魅力的な宅食のサービスがありますが、今回は「ワタミの宅食」の口コミや評価。そして、サービスの内容などをご紹介します。
目次
ワタミの宅食の口コミ・評判を紹介!
「ワタミの宅食を使ってみたいけど、実際どうなの?」という時に気になるのが口コミです。実際に利用している人の生の声はとても参考になりますよね。サービスの概要などは後ほど紹介するとして・・・まずは口コミをピックアップしていきます。
ワタミの宅食の良い口コミ
ワタミの宅食に関するポジティブな口コミで特に多かったのは、
・味がおいしい
・メニューが豊富で飽きにくい
・量がちょうどよくて満足感がある
・容器は使い捨てなので後片付けが楽
といった内容です。
献立は管理栄養士が栄養バランスを考えて作っており、健康に気を配りつつも「しっかり食べたい」人にも好評。
特に日替わりでメニューが届くため、毎日の献立に悩みたくない人や、手間をかけずに食事を楽しみたい人にぴったりです。
なお、「美味しいけれど、長く続けたら飽きてしまうかも」という声もあり、毎日利用する場合はコースの切り替えなどで工夫するのがおすすめです。
実際の口コミ
母が亡くなって4年半一人暮らしをしている父は、週5回ワタミの宅食を頼んでます。
少し長めに入院することになったので、もらってきました。
どんな味なのか気になってましたが、どれもとても美味しく、予想外にしっかり目の味付けでごはんが進む。… pic.twitter.com/5BlBzNsi7W— まゆ (@mayu_rinaa) April 25, 2025
今日に届いたワタミの宅食。
初っ端食べたハンバーグかなり美味かった😋❣️
残り9食も期待出来そう🥰— いちごろ〜🍓 (@S3ogL9) May 4, 2025
今週お試しでワタミの宅食を注文してたんだけど、このお値段で栄養に配慮されてて、種類も豊富で素晴らしい!お味もおいしかったよ。そりゃー自分が作った方が美味しいに決まってるけど、残ったら翌日のお弁当に入れたりしてとても助かった。スイーツもあるし、この業界は日進月歩、すごいね。
— 梅ちゃん (@dFgxWRCrhYyEyu) March 20, 2025
料理キャンセル界隈、ワタミの宅食を試してみた
美味しいし栄養バランス計算されてるからいい感じかも
飽きないかが心配 pic.twitter.com/vKZVILcm1s— うぉん (@wong69wong) March 28, 2025
ワタミの宅食の悪い口コミ
一方で、ワタミの宅食には以下のようなネガティブな意見も見られました。
・味が薄いと感じる(特に濃い味に慣れている人)
・サイトやチラシが見づらく、料金や注文方法がわかりにくい
・小箱タイプを注文したら量が少なくて物足りなかった
塩分控えめの献立設計のため、薄味に感じることもあるようです。ただし、「薄味だけど美味しい」という声もあり、健康志向の方にはむしろ好まれる傾向も見られます。
注文前にメニューの量や内容をしっかり確認しておくと、失敗しにくいでしょう。
実際の口コミ
ワタミの宅食を考えてるんだけど、ほんとホームページがわかりづらい。。。ワタミの弁当と言いながら惣菜セットしか出てこないし。
親はテレビ見てワタミ良さそうとか言ってるが結局どう選べば良いかわからない、、、— ヤスキー006 (@yasky006) March 9, 2025
ワタミの宅食のチラシが入ってたけど、期間とか料金がわかりにくいね。1週間か、1か月単位なのかチラシだけではよくわからん。
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) June 30, 2025
初ワタミの宅食。届いた。1番小さくて安いまごころ小箱390円からはじめてみましたが、ほんとに小さいwwお弁当だけでは満腹にはならないが、味は美味しかったのと、わりと前の日の夜の煮物やスープが残ってたりするんで食べきれず残すくらいならこれで十分な気もする。他のお弁当も試してみよう。 pic.twitter.com/KowHoa8PAw
— 夢山紗也佳🎨イラストレーター占い師 (@yumeyamaillust) December 4, 2023
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いは?特徴を比較
ワタミの宅食にはふたつのサービスがあります。
■ワタミの宅食
■ワタミの宅食ダイレクト
です。
ワタミの宅食は、担当スタッフが届けてくれるお弁当で冷蔵で届きます。400kcal基準のお惣菜や1食500kcal基準のお弁当といったラインナップがあります。そして、ワタミの宅食ダイレクトは冷凍の宅配便で届くお弁当でレンチンで食べられる冷凍弁当です。
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトはどちらもワタミの宅食サービスですが、内容に違いがあるのでここは要チェックです。
ワタミの宅食の特徴
<画像>
ワタミの宅食は、管理栄養士が監修した栄養バランスの良い献立を、冷蔵状態で毎日届けてくれる宅配食サービスです。
電子レンジで温めるだけで美味しく食べられるため、冷凍弁当のように「風味や食感が落ちるのでは」と不安な方にもおすすめです。塩分やカロリーに配慮しつつ、酢やカレー粉、薬味などを活かして美味しさを引き出しています。製造は国内の自社工場で行われており、品質管理も徹底されています。
コースは食事量や好みに合わせて6種類から選べ、惣菜の追加やサラダ・フルーツのプラスも可能です。メニューは自分で選ぶ必要がなく、毎日違う献立が届くので、献立を考える手間が省けます。一方で、好き嫌いが多い人は注意が必要かもしれません。
専任スタッフが手渡しで届ける「まごころ配達」や、離れて暮らす家族を見守る「みまもりサービス」など、サポート体制も充実しています。留守時には鍵付きボックスでの対応もでき、ライフスタイルに合わせた柔軟な利用が可能です。
公式サイト:https://www.watami-takushoku.co.jp/contents/top
ワタミの宅食の基本情報
運営会社 | ワタミ株式会社 |
商品タイプ | 常温宅配弁当(主に日替わり弁当)・冷凍弁当(「ワタミの宅食ダイレクト」) |
価格帯 | まごころおかず(1食あたり)690円(※料金はプランにより異なる) |
注文方法 | 電話もしくはWEB |
支払方法 | 現金、口座振替、クレジットカード |
配送地域 | 日本全国※一部地域を除く |
ワタミの宅食ダイレクトの特徴
「ワタミの宅食ダイレクト」は、冷凍の惣菜が宅配便で届く定期便型の食事サービスです。7日、14日、28日ごとの配送間隔から選べるため、忙しくて毎日受け取れない方でもライフスタイルに合わせてまとめて受け取れます。冷凍保存できるので、日持ちしやすく、必要なときにレンジで温めるだけで簡単に食事が用意できます。
献立は管理栄養士が設計しており、栄養バランスや塩分・カロリーに配慮。ユーザーの声を反映して味付けやメニューの改善も行われており、健康だけでなく美味しさも追求されています。
コースは3種類あり、5品入りの「いつでも五菜」は主菜+副菜が豊富で満足感のある構成。2品入りの「いつでもニ菜」は食の細い方や軽食にぴったりです。さらに、噛む力や飲み込む力が気になる方向けに、「やわらかおかず」や「ムース食」といった介護食のコースも用意。いずれもメニューはお任せ式で、選ぶ手間なく利用できるのが特徴です。
公式サイト:https://www.watami-takushoku-direct.jp/
ワタミの宅食ダイレクトの基本情報
運営会社 | ワタミ株式会社 |
商品タイプ | 常温宅配弁当(主に日替わり弁当)・冷凍弁当(「ワタミの宅食ダイレクト」) |
価格帯 | まごころおかず(1食あたり)690円(※料金はプランにより異なる) |
注文方法 | 電話もしくはWEB |
支払方法 | クレジットカード、後払い、代金引換 |
配送地域 | 日本全国※一部離島を除く |
ワタミの宅食のコース・メニュー
ワタミの宅食で用意されているお弁当・お惣菜には3つのコースと6つの種類があり、お好みで選べるようになっています。また、おかずだけほしい人のためのメニュー「プラス一品」やレンチンおかずの「まごころ商店」などもあり、充実したラインナップになっています。
お弁当・お惣菜
お惣菜だけ、ご飯とセットになったお弁当のラインナップです。
メニューページ:https://www.watami-takushoku.co.jp/category/bento2
3つのコース
■日替わり5日間コース
平日のみ、土日祝の配達はありません。
■日替わり7日間コース
毎日お届けします。
■曜日を選べるコース
希望の曜日だけ、1日から利用できます。
6つのメニュー
■まごころおかず
400kcal基準のお惣菜が数種類組み合わせて届けられます。
■まごころ手毬
栄養バランスのよい4種類のお惣菜の組み合わせです。
■まごころダブル
2つの主菜で大満足のお惣菜です。 2つの主菜で500kcal基準あり、ボリュームがたっぷりのおかずです。
15品目以上の食材が使われた1食500kcal基準のお弁当です。
■まごころ小箱
10品目の小さいお弁当で、食材は柔らかめになっています。
■まごころ小箱(小)
小食で柔らかい食事がお好みの方に選ばれています。
プラス一品
食後のスイーツやフルーツ、おかずの種類を増やしたいときなどに便利です。
メニューページ:https://www.watami-takushoku.co.jp/contents/new_bento_top_health
■ちょこっとスイーツ
食後のデザートやおやつに、日替わりスイーツをお届けします。
■たんぱくおかずプラス
タンパク質をもう1品追加できるお惣菜です。
■まごころランチ
お昼ご飯にちょうど良い軽めのお惣菜セットです。
■食べる健康習慣シリーズ
野菜・フルーツ・サラダなど、不足しがちな野菜やフルーツをプラスできます。
まごころ商店
お弁当・お惣菜と一緒に注文する冷凍のレンチンおかずです。
メニューページ:https://www.watami-takushoku.co.jp/category/magokoro
■いつでも五菜
バラエティ豊かな5種類のお惣菜がセットになっています。
■いつでも三菜
一汁三菜のおかずが一食で叶います。 ひとつ?一皿?ワンプレート?
■いつでも二菜
ちょっとおかずをプラスしたいときに便利な2種類の総菜セットです。
■やわらかおかず
かたいものが食べにくい人におすすめの、柔らかめのお惣菜です。
■ムース食
1日3食の食事がセットになったムース食のミールセットです。
ワタミの宅食の一食あたりの価格
ワタミの宅食の価格は、メニューにもよります。それぞれのメニューの5日間コースで価格を比較してみましょう。
メニュー名 | 1食あたりの価格 | 合計価格 |
まごころおかず | 690円 | 3,450円 |
まごころ手毬 | 590円 | 2,950円 |
まごころダブル | 790円 | 3,950円 |
まごころ御膳 | 680円 | 3,400円 |
まごころ小箱 | 590円 | 2,950円 |
まごころ小箱(小) | 440円 | 2,200円 |
上記のようになっています。リーズナブルな価格が魅力です。
ワタミの宅食ダイレクトにはお試しセットもある
冷凍弁当を配送してくれるワタミの宅食ダイレクトにはお試しセットがあります。お試しセットは「いつでも三菜」「いつでも五菜」の2種類です。
ワタミの宅食と同じく健康に配慮した栄養バランス
ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍配送なので、自宅にStockして好きな時に食べたい人や離れて暮らす家族にバランスよい食事を食べさせたい人などにおすすめです。
ワタミの宅食ダイレクトもワタミの宅食同様に管理栄養士が設計した栄養バランスに優れたメニューが100種類以上あります。
栄養の特徴は次の通りです。
■いつでも三菜
食塩相当量2.0g以下、熱量250kcal基準。10品目以上
■いつでも五菜
食塩相当量3.0g以下、熱量350kcal基準、15品目以上
ワタミの宅食ダイレクトのお得なお試しセット
初めて注文しようと思った時、どのようなメニューが届くのか不安を持つ人もいるでしょう。そんな人にはお得なお試しセットの注文をおすすめします。
■いつでも三菜(10食セット)3,900円(税込)+送料
■いつでも五菜(10食セット)4,900円(税込)+送料
通常価格よりリーズナブルな価格でワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当を購入できます。
ワタミの宅食の注文方法
ワタミの宅食の注文方法は「電話」「インターネット」があります。
電話注文の場合の受付時間
■月~土曜日 午前9時~午後7時
■日曜日 午前9時~午後6時
インターネット注文であれば24時間いつでも注文が可能でポイントがたまりますし、会員特典があるなどメリットがあります。インターネットの注文が不安に感じる人は、オペレーターと話しながら注文できる電話注文がおすすめです。しかし、インターネットからの注文の方が過去の注文履歴から再注文できるなど、便利な機能もあるのでオススメです。
ワタミの宅食の配送エリアと送料をチェック
続いてワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの配送エリアと送料を確認しましょう。ワタミの宅食は、送料無料で同じ地域に住んでいるまごころスタッフが食事を届けてくれます。もちろん手数料なども一切かかりません。そして、ワタミの宅食の配送エリアは北海道・青森県・秋田県・岩手県・沖縄県を除く全国で利用可能となっています。
「私が住んでいる場所は対応しているの?」という場合は、ワタミの宅食の公式ホームページからワタミの宅食の配送エリアを調べることができますのでご確認ください。ただし、ワタミの宅食ダイレクトは1回あたりの送料が発生します。
本州・四国・九州 | 800円 |
沖縄 | 2,200円 |
北海道 | 1,100円 |
ワタミの宅食はどんな人に向いている?
ワタミの宅食は以下のような方に向いています。
■まごころスタッフに配送してほしい
■冷凍より冷蔵が良い
■毎日届けて欲しい
■健康管理をしたい
ワタミの宅食は、まごころスタッフという専門のスタッフが毎日お弁当を届けてくれるサービスですので、まとめて冷凍弁当が自宅に届けられるワタミの宅食ダイレクトとは大きく異なります。スタッフとのちょっとした会話やコミュニケーションを楽しみたいという方にはこちらがオススメです。
そして、冷凍弁当より冷蔵がいいという方にも向いていますし、カロリーや品目数にこだわりがあるという方にも嬉しい品目数とカロリーコントロールがしっかりとされているので、健康管理にも向いています。
ワタミの宅食が向いていない人は?
様々な魅力があるワタミの宅食ですが、向いていない人はいるのでしょうか。
■ボディメイクに特化した食事がいい
■冷凍弁当で日持ちするお弁当がいい
上記のような場合は、他のサービスを利用する方がいいかもしれません。そして、冷蔵ではなく冷凍で届く日持ちするお弁当の方が便利だという方は、この後ご紹介するワタミの宅食ダイレクトのほうがオススメです。
ワタミの宅食を利用する際に注意するべきこと
ワタミの宅食を利用する前に知っておきたい注意点についてご紹介します。
受け取り時間は余裕をもって指定しよう
ワタミの宅食は、基本的に地域ごとの配達スケジュールに沿って配達されます。そのため、細かい時間指定はできない場合があります。
配達時間が固定ではないため、在宅していないと受け取りにくいことも。仕事や外出の予定が多い方は、鍵付きボックスの「置き配」の利用や、冷凍タイプの「ワタミの宅食ダイレクト」も検討すると安心です。
担当配達員との相性が合わないこともある
ワタミの宅食では、地域ごとに専任の「まごころスタッフ」が配達を担当します。顔なじみになる安心感がある一方で、接客態度や対応の仕方に個人差があるという声も。基本的には丁寧な方が多いですが、もしどうしても相性が合わないと感じる場合は、ワタミの問い合わせ窓口に相談することも可能です。
ご飯の有無をチェックして注文を
ワタミの宅食は、商品によって「ご飯あり」と「おかずのみ」があるため、間違って注文すると「思ったより足りない」と感じることがあります。
たとえば「まごころおかず」は主菜+副菜のみなので、ご飯は自分で用意する必要があります。ご飯もセットでほしい方は「まごころ手毬」など、ご飯つきのコースを選びましょう。
冷蔵タイプは消費期限が短い
ワタミの宅食の冷蔵タイプは、できたてに近い美味しさを楽しめるのが魅力ですが、その分消費期限はお届け当日~翌日午後3時までと短めです。
毎日受け取ってその日に食べるスタイルが基本なので、数日分まとめて受け取りたい人や食べきれない日がある人には不向きな場合も。食べるタイミングが不規則な方は、冷凍でストックできる「ワタミの宅食ダイレクト」の方が便利です。
ワタミの宅食に関するよくある質問
Q. ワタミの宅食は、1ヶ月当たりの料金はいくらですか?
コースによって異なりますが、たとえば「まごころおかず」なら5日間コースで3,080円(税込)前後。
平日毎日利用した場合、1ヶ月あたり約12,000〜15,000円程度が目安です。予算に合わせてコースの調整も可能です。
Q. ワタミの宅食の配達エリアを教えてください。
全国47都道府県に対応していますが、一部の山間部や離島では配達対象外の場合があります。
配達可否は公式サイトの郵便番号検索で確認可能です。気になる方は事前にチェックしておきましょう。
Q. ワタミの宅食の定期注文をやめるには?
専用マイページまたは電話で停止・解約が可能です。
停止やキャンセルは配達予定日の6日前(地域によって異なる)までに手続きをする必要があります。詳しい手順は公式サイトにも掲載されています。
Q. ワタミの宅食にキャンペーンはありますか?
定期的に初回限定割引や友達紹介キャンペーンを実施しています。
最新情報は公式サイトやLINE、チラシなどで案内されることが多いため、こまめなチェックがおすすめです。
この記事のまとめ
ワタミが展開しているワタミの宅食ダイレクトの口コミや、サービスの概要・送料についてご紹介しました。
ワタミが提供しているサービスのうち、冷蔵のお弁当を毎日まごころスタッフが届けてくれるサービスがワタミの宅食。そして、冷凍弁当が届くサービスがワタミの宅食ダイレクトです。ワタミの宅食もワタミの宅食ダイレクトも口コミで美味しいと評判です。ワタミの宅食は送料無料ですが、ワタミの宅食ダイレクトは送料がかかるなど、サービスに違いがあるので注意しましょう。
[PR]