HOME 宅食に関する記事一覧 nosh(ナッシュ)の価格は?気になる送料やお得な購入方法も徹底解説
更新:2025.9.10
公開:2022.10.25
更新:2025.9.10
公開:2022.10.25

nosh(ナッシュ)の価格は?気になる送料やお得な購入方法も徹底解説

NEW

冷凍弁当の宅配サービスで人気のナッシュ。忙しい毎日でも栄養管理ができる手軽な冷凍宅配弁当です。利用してみたいと思っても、やっぱり気になるのは1食あたりの価格や送料など金額のことではないでしょうか。
今回は、ナッシュの気になる料金について、徹底調査していきます。

そもそもナッシュ(nosh)とは?

ナッシュ(nosh)は、電子レンジで温めるだけで手軽に食べられる冷凍の宅配弁当サービスです。

管理栄養士とシェフが監修した栄養バランスのとれたメニューが特徴で、1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下という健康的な基準を満たしながら、美味しさにもこだわった食事を届けています。

主菜と副菜がセットになったお弁当スタイルで、100種類以上の豊富なメニューから自分の好きな料理を選ぶことができます。

和洋中の主菜に加えて、スイーツやパンといった低糖質な商品も展開しており、食事制限中の方やダイエット中の方にも人気です。

 

ナッシュの基本情報

運営会社 ナッシュ株式会社
商品タイプ 冷凍宅配弁当(主菜+副菜)
価格帯 1食あたり499~620円(プランによる)
支払方法 クレジットカード / PayPay / あと払い(ペイディ)など
配送地域 日本全国※一部離島を除く

ナッシュの主な特徴

ここからは、ナッシュの主な特徴について紹介します。

栄養バランスのあるご飯を手軽に食べられる

ナッシュは主菜と副菜がセットになった冷凍宅配弁当で、電子レンジで約5分温めるだけで手軽に食べられます。

糖質は30g以下、塩分は2.5g以下に抑えられており、健康を気遣う方にぴったりです。栄養士とシェフが共同で開発したメニューは和洋中さまざまなジャンルがあり、飽きずに続けられます。忙しい毎日でも手軽に栄養バランスの整った食事を摂れる点が魅力です。

添加物不使用の豊富なメニュー

ナッシュは科学的に安全と判断した23種類の食品添加物を使用していません。健康志向の方も安心して利用できるのが特徴です。さらに、和洋中の多彩なメニューだけでなく、低糖質パンやスイーツも充実しており、日々の食事やおやつとして幅広く活用できます。

柔軟なプラン&続けるとお得な制度も

注文は6食、8食、10食、さらに継続購入向けに20食プランも選べます。配送間隔は1週間から4週間まで自由に設定可能。さらに「ナッシュクラブ」という購入数に応じて割引率がアップする制度があり、累計170食購入で1食あたり100円割引になるなど、継続利用がお得になる仕組みが整っています。

ナッシュは美味しい?実際の口コミを紹介

利用する前に気になるのがナッシュの評価です。実際にナッシュを利用している人の口コミはどのようなものがあるのでしょうか。

 

ナッシュに関する口コミで特に多かったのは、

・味がおいしい

・健康的になれる

・思っていたより価格が手頃

といった内容です。

忙しくて食事の栄養バランスが偏りがちな方に特におすすめできるサービスだと言えるでしょう。

 

また、

・冷凍庫のスペースが足りない

・量が少なくて満足できない

・量の割に値段が高い

のように、味は美味しいという声が多い一方で、同じようなメニューを続けていると飽きてしまうという意見もあります。100種類以上の豊富なラインナップがあるものの、毎日利用する場合は工夫してメニューを選ぶことが大切です。

 

実際の口コミ

ナッシュは高い?1食あたりの価格は?

ナッシュの1食あたりの価格はコースやnosh clubのランクによりますが、499円~。コースや会員価格で料金を比較してみましょう。

プラン毎の値段は?

ナッシュでは、一度の配送で届ける食数によって、6食、8食、10食・20食の4つのプランがあり、選択したコースによって1食あたりの価格が異なります。また、初回利用時は、300円OFFで購入することができ、さらにnosh clubに入会すると、2回目以降で割引が適用されるので、よりお得に利用できます。 

 

■1食あたりの価格

6食プラン 8食プラン 10食プラン
通常 719円 644円 620円
nosh club 最安値 579円 519円 499円

※20食プランは2週目以降から選択可能

※プレミアムメニューを選ぶと、追加料金がかかります。

 

続けて利用を考えているならnosh clubに入ったほうがお得

nosh clubは、継続利用することで、割引率が高くなって、お得に購入できる会員制度です。ランクは1~18まで設定され、2回目以降に割引が適用されます。注文を一旦停止しても、その時点でのランクは保持され、累計購入数が170食を超えるとランク18で、最大の割引率は16.55%。1食あたり100円引きになります。また、このランクは退会や会員資格を喪失するまで最安値が永久に続きます。

ランク 累計購入数 適用割引率
ランク1 本会入会
ランク2 10食 1%
ランク3 20食 2%
ランク4 30食 3%
ランク5 40食 4%
ランク6 50食 5%
ランク7 60食 6%
ランク8 70食 7%
ランク9 80食 8%
ランク10 90食 9%
ランク11 100食 10%
ランク12 110食 11%
ランク13 120食 12%
ランク14 130食 13%
ランク15 140食 14%
ランク16 150食 15%
ランク17 160食 16%
ランク18 170食 16.55%

ナッシュの送料について

ナッシュの口コミをみると、「送料が高い」という口コミがたびたび見られます。次は気になる送料について見てみましょう。

 

ナッシュの送料は?

ナッシュでは、注文時に別途送料がかかります。残念ながらたくさん購入しても送料無料などの特典はなくお届け食数と地域に応じた送料が必要です。

■全国送料一覧(2025年05月01日改訂版)

お届けエリア お届け地域 4食・6食・8食・10食プラン
北海道 北海道 1,815円
北東北 青森県 秋田県 岩手県 1,628円
南東北 宮城県 山形県 福島県 1,529円
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 1,166円
信越 新潟県 長野県 1,188円
北陸・中部 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 1,089円
関西 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 1,023円
中国・四国 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 1,089円
九州 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 1,188円
沖縄 沖縄県 1,705円

参考:ナッシュホームページ https://nosh.jp/shipping

上記価格はクール宅急便料金を含んだ金額となり、80サイズの段ボールで届きます。

他の宅配弁当と比較したナッシュの価格は?

ナッシュの価格や割引サービス、送料について分かったところで、次に気になるのが他の宅食便の価格ではないでしょうか。ナッシュ以外にどんな宅食便があるのか、どれくらいの価格なのかを見ていきましょう。

ナッシュの価格は高い?安い?

■他社サービスとの比較

サービス 1食あたりの価格 送料
nosh 499円~ 913円~ 食数・地域で異なる
まごころケア食 364円~ 980円(沖縄県・離島は1,480円)
ヨシケイ 300円~ 無料
ミールラボ 500円~ 無料(北海道・沖縄500円)
ウエルネスダイニング 619円~ 定期14食・21食送料無料
ワタミの宅食 385円~ 無料
ライフデリ 475円~ 無料
ベルーナグルメ宅菜便 538円~ 無料~
スギサポdeli 505円~ 917円
Dr.つるかめキッチン 663円~ 700円(定期コースは無料)
マッスルデリ 793円~ 1,100円~
ニチレイフーズダイレクト 292円~ 無料~金額・地域により異なる
コープのお弁当宅配 地域のコープにより異なる 無料
ミールタイム 521円~ 無料~
メディカルフードサービス 723円~ 無料
食卓便 682円~ 390円~
あいーと 356円~ 840円~地域により異なる
食のそよ風 440円~ 980円

こうして比較してみてみると、ナッシュが特別に高いというわけではありません。しかし、価格だけでなくメニューの内容や送料なども考慮して無理なく美味しく続けられるかも重要なポイントとなります。

こちらも合わせてご覧ください。『宅食便サービスおすすめ18選比較!』

あなたに合ったナッシュのおすすめプラン

冒頭でナッシュには4つのプランがあるとご紹介しましたが、自分に合ったプランの選び方で迷ってしまうのではないでしょうか。価格や送料、保管場所を考え、自分にぴったりのプランを選びましょう。

1食あたりの価格の安さで選ぶ

1食あたりの費用を安く抑えたいという場合は、10食・20食プランが最も価格が安くなります。ただし、1度で大量に届くので、保存しておく冷凍庫のスペースを確保しなければいけません。冷蔵庫とは別に、セカンド冷凍庫を使っているご家庭なら、1度に多く届いても保管スペースが確保できますが、冷蔵庫の冷凍スペースだけでは、なかなか収まりきらないこともあるので、価格が安いとはいえ、注文時には冷凍庫のスペースが確保できるかどうかも考えましょう。

利用頻度(配送間隔)で選ぶ

利用頻度は個人によりさまざまなので、自分の生活サイクルを考えて、どのように利用するのかを考えてみましょう。

ナッシュの配送間隔は、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回の4つのパターンから選ぶことができます。

例えば、月の半分くらいの夕食に利用したいと考えているなら、2週間に1回、10食プランを選ぶ。週に1~2回利用したいなら、4週間に1回、6食もしくは8食プランを選ぶなど、自分に合ったプランを利用しましょう。

プランの変更や配送間隔の変更は、お届け日の4~5日前まで変更が可能なので、まずは食数の少ないプランから利用し始めて、どれくらい利用したのかを考えてから、プランや配送間隔の変更をするのもおすすめです。

ただし、配送回数が多くなるほど、それだけ送料もかかってしまうので、送料を考えながら選ぶようにしてください。

また、定期的にメニューの入れ替えやリニューアルが行われているので、メニューのバリエーションを楽しみたい方は、6食プランを選択してお届けの間隔を短くするという方法もあります。

ナッシュをお得に利用するコツ

初回割引やnosh clubなど、お得に購入できるサービスがありますが、他にもお得になる方法があります。

お友達紹介

お得に購入できる方法のひとつが「お友達紹介」です。お友達紹介をするには、SNSの利用が必要になります。

まず、マイページのダッシュボードに「総額3,000円クーポンGET」を選択し、どの方法で友達に紹介するのかを選びます。方法はメール、Facebook、X(旧Twitter)、LINEのいずれかになります。指定されたURLを友達にシェアし、そこから購入すると、次回から使える1,000円クーポンが3枚発行されます。

お友達紹介の詳細はこちらをチェックhttps://nosh.jp/use/share_friend

お得な情報は公式SNSをチェック

ナッシュの公式SNSでは、5,000円OFFなどのキャンペーンが開催されている情報をキャッチできるので、利用するなら、SNSもチェックしておきましょう。

Facebook:https://www.facebook.com/plus.nosh.jp/

X:https://x.com/nosh_fresh?lang=ja

Instagram:https://www.instagram.com/nosh_fresh/

ナッシュを配送停止・解約したいときはどうする?

ナッシュは、定期的に配送される冷凍宅配食です。生活スタイルが変わった、しばらく休みたい、解約したいときなどには、手続きが必要です。

配送を止めたいときなどの手続きは3つ

以前に注文したものが溜まってきたり、仕事が変わって自炊できるようになったりなど、生活スタイルは変わっていくものです。そんなときには次のような手続きができます。

■スキップ・・・1回だけ配送を止めたいとき

■停止・・・長期間配送を止めたいとき

■解約・・・解約したいとき

まず、ナッシュは初回申し込み時から定期配送サービスとなります。お届け間隔・食数も毎回選択可能で、メニューも好きな物を選べるので自由度が高いサービスです。

しかし、毎週・毎月同じような生活サイクルではなく、新年度や年末年始など、夕食に出かける頻度が多くなる時期もあります。そんな時は、スキップや停止を利用しましょう。スキップは1回の配送だけ止めるときに便利な機能で、停止は再開の手続きをするまで配送を停止する機能です。スキップや停止の利用や再開の手続きは、マイページから簡単にできます。また、スキップや停止をしても、nosh clubのランクはそのまま維持されるので安心です。解約をしてしまうと、次に利用したいと思った時、再度登録をしなければ行けなくなり、ランクも最初からになるので、まず停止をして本当に今後利用することがないかどうかを考えてから、解約するかどうかを決めたほうがいいでしょう。

ナッシュに関するよくある質問

 

Q.ナッシュはどんな人に向いていますか?

忙しくて自炊が難しい方や、健康的な食事を手軽に取り入れたい方におすすめです。レンジで温めるだけで栄養バランスの整った食事がとれるため、一人暮らしや共働き家庭にも人気です。

Q.ナッシュのメリット・デメリットは何ですか?

メリットは、栄養バランスの取れた食事を手軽に食べられる点や、メニューの豊富さです。デメリットとしては、冷凍庫のスペースをとることや、人によっては量が少ないと感じる点が挙げられます。

Q.ナッシュの1ヶ月当たりの料金はいくらですか?

プランによって異なりますが、10食プランを月20食(隔週配送)利用した場合、1食あたり620円~+送料(6,206円~)が目安です。※割引制度あり

Q.ナッシュは一人暮らし向けですか?

調理不要でゴミも少なく、手軽に健康的な食事がとれるため、一人暮らしの方に特に人気です。家族での利用も可能で、人数に合わせてプランを調整すれば日々の食事づくりの負担軽減にもつながります。

Q.糖尿病でもナッシュを利用できますか?

ナッシュは1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下でメニューが構成されています。ただし持病がある方は、かかりつけの医師や管理栄養士に相談のうえ利用するのが安心です。

まとめ

ナッシュの価格は、一度に届けられる食数によって異なります。1食あたりの価格が最も安くなるのは、10食・20食セットです。また、ナッシュには送料無料の規定がありませんので配達地域によって決められた送料がかかります。

nosh clubの割引制度がありますので、購入食数の累積が増えればその分お得に購入できるようになります。コンビニ弁当や外食と比較するとリーズナブルで、レンジで温めるだけで簡単にすぐ食べられるので、忙しい日の夕食や家事の手間が省けることを考えると、コストパフォーマンスにも優れています。

この記事の編集者

松本澄子 (マツモトスミコ)

専門学校を卒業後、広告編集プロダクションに所属。現在に至る。
暮らしに役立つコンテンツを得意とする。流通・不動産・健康食品・化粧品などの専門的領域に関しては、法的な領域まで踏み込む。現在は各企業のオウンドメディアのコンテンツを担当。最近流行りの企業ブランディングの書籍も年間数冊書いています。
WEBライティング実務士、温活アドバイザー鑑定士の資格をもつ。
専門学校を卒業後、広告編集プロダクションに所属。現在に至る。
暮らしに役立つコンテンツを得意とする。流通・不動産・健康食品・化粧品などの専門的領域に関しては、法的な領域まで踏み込む。現在は各企業のオウンドメディアのコンテンツを担当。最近流行りの企業ブランディングの書籍も年間数冊書いています。
WEBライティング実務士、温活アドバイザー鑑定士の資格をもつ。

ピックアップ NEW ARTICLE [宅食の記事]

ピックアップ NEW ARTICLE [新着記事]